食玩侮るなかれ。(スーパーな二人編)

さて毎年のお楽しみである戦隊ロボ食玩ミニプラ。『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー』VSビークル合体シリーズもどうやら大詰め。
最後のVSビークルと思しきサイレンストライカーとビクトリーストライカーを紹介。

サイレンストライカー。
SFメカっぽいタンクモチーフ。

形状的にもナンバリング的にもトリガーマシンのカテゴリの模様。やはり使うのは快盗サイドだが。

他のトリガーマシンより一回り大きくはある。
ちなみにやはりどのアダプタにも適合せず、食玩VSチェンジャーへのセットは不可。

車体を伸ばし、砲とブレードを展開してアタックモードに。
結構雰囲気が変わる。

サイレンルパンカイザーに合体。

これまでで一番アグレッシブな形態になる。

どういうわけかこいつのみ接続部にも関節が仕込まれており、腕として合体することが考慮されているように見える。接続穴も二か所にあるし。
こんな、サイレンパトカイザースプラッシュとでもいうべき形態も想定にあったのかも。

ビクトリーストライカー。

ジャンボジェット機モチーフのようだが、黒くて窓もあまりないのでもしかしたら爆撃機なのかも。

作中ではえらく巨大に見えたがサイズは他のダイヤルファイターと大差ない。やはり何とも割高感が。
そしてやはりVSチェンジャーへのセットは不可。

機首部を開いてアタックモードに。
当然ながらサイレンストライカーを収納は出来ない。

ビクトリールパンカイザーに合体。
…雰囲気ががらりと変わるのはいいが特にギミックはないなぁ。


ええと何というか。「え?これで終わり?」って感じ。
ここ数年恒例だった大物枠がないのはちょっとしまりが悪いというか。
商業的には苦戦したという『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー』。こちらの展開も何だかしょんぼりした空気に。
スポンサーサイト
食玩侮るなかれ。(人でなし試練編)

昨日より紹介している戦隊ロボミニプラ『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー』VSビークル合体シリーズ新作。
今日は新武器にして3号ロボ、ルパンマグナムを紹介。意外にも一箱アソートである。

何かモチーフがあるのか結構レトロティークなイメージの銃ね。

銃把部分とかがっつり肉抜き。まぁいつものこと。

何となくだがダイヤルファイター用のアダプタを使って食玩VSチェンジャーと接続できないこともない。
もちろんオフィシャルではないししっかり固定できるわけでもないので自己責任で。

必殺ショットの再現とか。

ロボ形態に変形。差し替えなし。

部品数が少ないこともあってあちこちスカスカ。少々ぞんざいな作りなことは否めない。

ルパンカイザーとのサイズ比はこんなもの。
まぁまぁ、値段相応のボリュームではある。

デザイン的にも構造的にも可動を仕込むのは難しかったようで、肘、膝に可動なし。
脚の付け根や足首はボールジョイントなので接地は良好だが、あまりポージングの幅は広くない。

拳には穴があるのでブレードダイヤルファイター持たせたりも可能。

ルパンマグナムスペリオルへの合体も可能。
言うまでもないが腕になるVSビークルなら何でも装着できる。
一箱でまとめる意図はわかるし中々がんばってはいるんだけれど、やはりちょい雑かなぁ。
二箱になってもいいからもう少ししっかりした作りでも良かったと思う大友なのだった。
食玩侮るなかれ。(火種と火消し編)

今年の戦隊メカも、これが最終展開になるのかな。
しばらく新作のなかった『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー』ミニプラVSビークル合体シリーズ、
後半戦で登場した武装ビークルが一気にリリース。
全5種で一つ500円ほどと少しお高め。

やはり今回も盛りだくさんになりそうなので3回ほどに分けて紹介。
今日はマジックダイヤルファイターとトリガーマシンスプラッシュ。

マジックダイヤルファイター。

飛行船というちょっと珍しいモチーフ。
ゴセイジャーのスカイオン以来か。

今までのVSビークルと比べると確かに大振りだが、これで100円以上高いのは少々割高感。

スタンドでのディスプレイ可能。
だが既存のアダプタには対応しておらず、食玩VSチェンジャーにセットすることは出来ない。
面白い試みだと思った食玩リンクだが、徹しきれなかったのは残念。

「左腕と頭変わります!」
ルパンカイザーに合体、ルパンカイザーマジックに。
この形態で出たのは今のところ一回きりだね。

肘関節を引き出して曲げることが可能。
先端部も開き、マジックハンマーがせり出すギミック付き。

マジックハンド展開は差し替えで再現。

マジックハンドは左右付属するので右腕として合体することも可能。

トリガーマシンスプラッシュ。

お約束の消防車型ビークル。

ラダーは上下可動、伸縮。先端のノズルも可動する。
ラダー裏側の巨大消火器がちょっとシュール。

見てわかると思うが車体部分はトリガーマシンクレーンと共通。

よってこちらはクレーン用アダプタをどうにか使ってVSチェンジャーへの装着可能。

ルパンカイザースプラッシュマジック。
すっかりこの使い方がデフォに。

頭部と胸部になる消火器に変形ギミックを仕込むのは難しかったようで、若干差し替えが必要。

こちらも肘関節を引き出すことが可能。

トリガーマシンなんだからパトレンジャーに使ってほしかった…ということで幻のパトカイザースプラッシュに。
…だが、よく考えなくても頭まで変わっちゃったらルパンカイザーもパトカイザーもないな…
値段も上がってギミックの再現にも様々な苦慮がうかがえるが、まぁ安定した出来ね。
さて、今回のシリーズの紹介はまだまだ続く。
食玩侮るなかれ。(大当たり編)
ニチアサヒーロー劇場版が公開される8月。
劇場版限定戦隊ロボ玩具がリリースされるのもお約束。
というわけで絶賛公開中の『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー en Film」に登場する「快盗合体ルパンレックス」も、
ミニプラVSビークル合体シリーズにラインナップ。レッド、ブルー、イエローのダイヤルファイター再録とジャックポットストライカーのアソートで全6種。


6箱中4,5,6の3箱をそろえるとジャックポットストライカーが完成する。

砲塔があるところを見ると戦艦型メカなのかねぇ(映画未見)。

見てわかる通りグッドストライカーのリデコ。
実際3箱中二箱はグッドストライカーとほぼ同じ内容のカラー・シール違いで、残る一箱に追加分パーツが集中している。

裏側にはでっかい剣。
車輪じゃなくてランディングギアになっている。

グッドストライカー用アダプタを使えば食玩VSチェンジャーに装填も可能。
裏側の剣は外す必要アリ。
で、早速、
快盗ガッタイム!

ルパンレックス完成。
ルパンカイザーに王冠、マント、剣が追加されトランプのキングの絵柄モチーフに。

マントパーツでシルエットが変わるのが結構巧妙。

可動性能はルパンカイザー同様。肩のマントパーツもポーズに合わせて動かすことができる。
光のマントもクリアパーツとかで付いてたら完璧だったんだがなぁ。

もちろんトリガーマシンとも合体してパトレックスとでも言うような形態にもできるが。絶望的に似合わんな。
圭ちゃんなんかは文句を言うに違いない。「警察にふさわしい装備ではない!!」とかなんとか。
Xトレインも合わせればグットクルレックスになれるだろうが、めんどくさいからやらない。(ぁ

まぁ、作中通りパトカイザーと並び立たせればいいだろう。
今年も劇場版ロボまでを順調に消化。さて次なる展開は。
劇場版限定戦隊ロボ玩具がリリースされるのもお約束。
というわけで絶賛公開中の『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー en Film」に登場する「快盗合体ルパンレックス」も、
ミニプラVSビークル合体シリーズにラインナップ。レッド、ブルー、イエローのダイヤルファイター再録とジャックポットストライカーのアソートで全6種。


6箱中4,5,6の3箱をそろえるとジャックポットストライカーが完成する。

砲塔があるところを見ると戦艦型メカなのかねぇ(映画未見)。

見てわかる通りグッドストライカーのリデコ。
実際3箱中二箱はグッドストライカーとほぼ同じ内容のカラー・シール違いで、残る一箱に追加分パーツが集中している。

裏側にはでっかい剣。
車輪じゃなくてランディングギアになっている。

グッドストライカー用アダプタを使えば食玩VSチェンジャーに装填も可能。
裏側の剣は外す必要アリ。
で、早速、
快盗ガッタイム!

ルパンレックス完成。
ルパンカイザーに王冠、マント、剣が追加されトランプのキングの絵柄モチーフに。

マントパーツでシルエットが変わるのが結構巧妙。

可動性能はルパンカイザー同様。肩のマントパーツもポーズに合わせて動かすことができる。
光のマントもクリアパーツとかで付いてたら完璧だったんだがなぁ。

もちろんトリガーマシンとも合体してパトレックスとでも言うような形態にもできるが。絶望的に似合わんな。
圭ちゃんなんかは文句を言うに違いない。「警察にふさわしい装備ではない!!」とかなんとか。
Xトレインも合わせればグットクルレックスになれるだろうが、めんどくさいからやらない。(ぁ

まぁ、作中通りパトカイザーと並び立たせればいいだろう。
今年も劇場版ロボまでを順調に消化。さて次なる展開は。
食玩侮るなかれ。(X列車で行こう・ガッタイム編)
毎度てんこ盛りの食玩ミニプラ戦隊ロボ、
『VSビークル合体 エックスエンペラー』ようやく佳境の合体編。
まずはエックスエンペラー・スラッシュ。

その特異な合体パターンでボディは徹底的にアンシンメトリーと言う中々に異形のロボ。

後ろから見ると二つの車両がバッテンに組み合わさった構造がよく分かる。

サイズはルパンカイザー/パトカイザーとほぼ同じ。

肘、足首の接続をボールジョイントに変えることでポーズに表情がつく。

特異な構造ながら巧妙に関節が仕込まれており、意外なほどよく動く。
脚を高く蹴り上げる事なんかも出来たり。

作中同様の側転変形をすることで…

エックスエンペラーガンナー完成。

スラッシュよりごつい印象に変わるのが素敵。

この状態でも可動性能はスラッシュと同じ。
ここまででもお腹いっぱい楽しめるのだが。
ここからさらに。

「一つになる時が来たぜ!」

本編に先駆け快盗警察全ガッタイム・グットクルカイザーVSXが完成。

久々の「とりあえず全部くっつけました」感、嫌いじゃないわ。

でっかくなると可動が不自由になるのはお約束。
太腿に補助パーツを付けるため膝の可動はほぼ死に、腕も左右で繋ぐため動かしづらくなる。
肩とも肘ともつかぬ部位は良く動くのでここでポージング。
仕様にやや不満は残るものの、今回も十二分に楽しめる出来。
今後まだ展開はあるかな。
『VSビークル合体 エックスエンペラー』ようやく佳境の合体編。
まずはエックスエンペラー・スラッシュ。

その特異な合体パターンでボディは徹底的にアンシンメトリーと言う中々に異形のロボ。

後ろから見ると二つの車両がバッテンに組み合わさった構造がよく分かる。

サイズはルパンカイザー/パトカイザーとほぼ同じ。

肘、足首の接続をボールジョイントに変えることでポーズに表情がつく。

特異な構造ながら巧妙に関節が仕込まれており、意外なほどよく動く。
脚を高く蹴り上げる事なんかも出来たり。

作中同様の側転変形をすることで…

エックスエンペラーガンナー完成。

スラッシュよりごつい印象に変わるのが素敵。

この状態でも可動性能はスラッシュと同じ。
ここまででもお腹いっぱい楽しめるのだが。
ここからさらに。

「一つになる時が来たぜ!」

本編に先駆け快盗警察全ガッタイム・グットクルカイザーVSXが完成。

久々の「とりあえず全部くっつけました」感、嫌いじゃないわ。

でっかくなると可動が不自由になるのはお約束。
太腿に補助パーツを付けるため膝の可動はほぼ死に、腕も左右で繋ぐため動かしづらくなる。
肩とも肘ともつかぬ部位は良く動くのでここでポージング。
仕様にやや不満は残るものの、今回も十二分に楽しめる出来。
今後まだ展開はあるかな。